月刊ゴージャス・エッセイ

最終回に辿りつく方法 (ワタリガラス)

既に過去のコラムで語られている通り、ゴージャスにおいては、その「月刊」という特徴から、連載をする人は割といる。一方で、その中で最終回まで辿り着く人は多くはない。

そのため、最終回まで辿り着いた人は、このゴージャスエッセイを書いてよいという風習が存在する。私は、2回生の終わりに、幸運にも連載を完結させて、エッセイを書かせてもらった。その後、四苦八苦しながらも何とか修士の卒業間際に2本目の連載を完成させたので、2回生の時に書いたエッセイを修正することにした。これは、その修正版である。

さて、ゴージャスに原稿を載せることの意義や、連載をすることの良さについては、既に偉大なる先輩方が語ってくださっている。そのため、私のエッセイは「最終回に辿り着く方法」をテーマとさせていただいた。一応、2本連載を終わらせた人間はそんなに多くはないはずなので、多少なり参考になる話ができると考え、これをテーマとした。

さて、それでは本題に入るわけだが、「物理的な方法(具体的な工夫)」と「精神的な方法(心構え)」の2つに分けて話をさせてもらおうと思う。

「物理的な方法」として挙げることは、3つである。

1つ目は、毎月必ず最後のページに「ゴージャス○○(次の号)につづく」と書くことである。これには、自分の逃げ道をなくすという意味合いと、「連載をしている」という意識を高める意味合いがある。

2つ目は、1つのシーンに何カ月もかけないことである。これには、賛否両論あると思うので、必ずしも押しつけようとは思わないが、「連載の完結」という観点から考えれば、このほうがよい。なぜなら、例えば1つのシーンに4ヵ月かけていれば、1年で3つのシーンしか描けないからである。これではなかなか話が進まない。このような事態を避けるコツは、ネームを切る前に、あらかじめそのシーンに何ページ使うかを決めておくことである。先にページを決めておくと、案外そのページ内に収まるように、ネームは切れる。

3つ目は、絶対に休載しないこと。休載はクセになる。ヤバい。私自身も、2作目の連載の時は、同人活動が忙しかった等の理由で休載を繰り返した結果、1番長い時には2年くらい休載してしまった。1ページでもいいから、とにかく毎月出そう。話を進め続ける限りは、最終回は近づいてくる。

次に、「精神的な方法」について。こちらで挙げることは、2つである。

1つ目は、もしも連載が完結しなければ、自分が生み出したキャラクター達が、永遠に未完の物語に閉じ込められてしまうと、肝に銘じておくことである。この心構えは、私が2年の休載の後、2作目の連載の最終章の製作を行った際に、とても役立った。連載を完結させることによって、自分の生み出した大事なキャラクター達を、未完の物語から解放してあげることができるのである。

2つ目は、完璧を求めないこと。連載を続けていくと、描き直したいところが出てきたり、回収が困難な伏線が増えてきたりするなど、どうしても自分の作品に気に入らない部分が出てくることがある。そのため、完璧な作品を追い求めていると、リニューアルして1話からやろうとか、思い切って別の連載を始めようとか、思うこともある。だが、そもそも上達し続けている限りは、過去の自分の原稿がゴミみたいに見えてくるのは当たり前である。目の前の作品を完璧に仕上げようという気持ち自体は大切にして欲しいが、連載作品のような長編漫画を完結させるためには、ある程度の割り切りも必要である。

以上が、私が考える「最終回に辿り着く方法」である。あくまで、私にとっての方法なので、必ずしも他の人の参考になるかはわからないが、もし誰かの役に立てば、嬉しい限りである。

連載を続けていくのはとても大変なことではあるが、それゆえに完成した時の喜びも大きい。そして、それほどのことをやり切ることは、絵描きとしても、人としても、非常に良い経験になる。ぜひ、一度挑戦してみてはいかがだろうか。

「連載」その光と影 (ひらやま たかし)

編集長のもりりん氏から、連載についてなにかをかいてくれといわれたので、何かをかいてみることにする。というのも、私はどういうわけかゴージャスで連載をおわらせた唯一の人間らしいからである。

ゴージャスは月刊ゴージャスというだけに月刊誌である。それゆえに連載がやりやすい環境と言えよう。半年に一度の風車小屋では次の号まで意欲を持ち続けるのはむつかしいが、一ヶ月くらいならなんとか意欲もしぼまずにすむかもしれない。また、読者も前の話を覚えていてくれやすい。そういうことで、当然連載をする人は多い。だが、どういうわけか最終回を描くに至る人は少ないのである。

間違いなく言えることだが、連載は始めるのは楽だ。なにしろ一話で完結した話を作るのは大変である。我々が一度に扱えるページ数がせいぜい30ページ程度であることを考えると、こみいった話を書くことはもはや絶望的だ。我々はそのへんにあふれているプロの漫画を読んで育っているだけにそういったものをマネして描くことが多いわけだが、プロの作品というものは数百ページ単位のものがほとんどである。そういうものを描きたいと思っても一度では絶対に無理だ。だから、連載という形にしてしまわざるを得ない。連載なのだ、続くのだ、と思えば初回はさほど後のことまで考えなくても始められるだろう。そういうわけで連載は始めるのは楽なのだが、続けるのは辛いのだ。仮に200ページの漫画であれば、30ページが7回。月刊でかけるのはせいぜい8ページ程度だろうから、 25回もいるのである。2年。莫大な時間だ。よほどの根性がなくてはできないことだろうし、その間に好みが変わるかもしれないし、もっといい話が思いつくかもしれない。仮にそれらを全て排して連載を全うしたとしても、できるのは単行本一冊分の漫画なのだ。

私はそういうことに恐れをなして、最初から壮大な話を作るのをやめ、 2ページ完結の適当漫画をやることにした。しかし、だんだん図にのってきて、 4ページ、6ページ、8ページとページ数を増やし、結果話はこみいってくるわ、キャラは増えるわでとんでもないことになった。 15回の連載だったが、10回を超えたあたりはもう毎回泣きそうになりながら矛盾をゴマかすことに腐心していたのである。もちろん最初からちゃんと話を作らなかったせいだとも言える。だが、最初からよほどよく考えていても、後から後から矛盾はわきだしてくるものなのだ。

さて、それで連載はいけないかというと、まったく逆である。大いにやるとよい。こういうシンドイ経験はかならずプラスになるはずだからである。一話一話ちゃんとオチをつける訓練にもなるし、許容できるページ数を計算してそれにちゃんとおさめる練習にもなる。もちろん、複雑な設定なんかを考えるのも訓練だ。なにより、次はどうなるんだと期待してくれる人が一人でも出てくればもうたまらない楽しみになる。読んでくれる人がいるから描く。これはなんら不純ではない。だから読む側としても積極的に感想を(もちろん何を言うべきかよく考えての話だが) 言うと、描く方も気合いが入るというものだ。そういうわけで、連載というのは非常にいいものなのだが、多少気をつけた方がいいことはある。

まず、一話一話で区切りをつけるなり、次の号への引きをつけるなりと終わり方を工夫した方がいい。間にあったところまで載せるのも悪いとは言わないが、話の構成を考える上ではまるで訓練にならないからだ。それと、雑なのはいけない。実感を持って言うが、雑な原稿はいい印象を与えない。ストーリーでも演出でも絵でも、あらゆるところでだ。死力を尽して描けとまでは言わないが、せめて「雑ではないな」と自分で思える程度にはしておこう。その具体案として、毎回何かに、せめて一箇所だけでもこだわって描くといいと思う。とあるコマの構図であっても、コマ割りであっても、トーンの貼り方であっても、演出であっても、セリフであっても。なんでもいい。何か一つでもこだわっていれば下手になることはないはずだ。上達の度合はたぶん「熱意×量」で決まる。量が少なければ効果は薄いし、量をこなしてもあんまり適当に描いていては効果はない。あまりに適当に描いていると下手になることすらある。これも私がすでに経験済である。そして、何より大切なのが、始める時に終わり方について考えておくことだ。何話で終わりなのか、あるいはどうやって終わるのかくらいは考えておかないと挫折しやすい。もちろんその予定がどんどん狂うのも日常茶飯事だが、それでも最初から終わり方を考えるくらい冷静なら対処もしやすかろう。私などは話の内容も考えずに16話(12月号から、次の次の3月号までの予定だった。年度の終わりに終わらせようとしたのである)と決めたがどんどん話が大きくなり、 10話すぎたあたりから地獄の苦しみを味わいながらどう終わらせるか悩みつづけた。しかしそれでも、「3月で終わり」という方針だけは崩すまいとしてなんとかしたのである。なんにせよ、終わらせる努力や終わらせる見通しはあって悪いものではない。

連載は終わってはじめて作品になる。完結しない連載や、不定期でなかなか続きが出ない連載は読者にとってはしんどいものだ。だが、我々はアマの素人だ。ちゃんと終らせねばならないなどと脅迫観念じみたものを抱いていては描きはじめることもできまい。気楽に描きはじめて「もう飽きた」とか「しんどい」と思ってやめても誰も責めはしないのだ。事実、私は2つ目の連載をすでに放り出している前科者である (いや、それを正当化するわけではないのだが…)。また、毎月描かねばならないと思うのもしんどい。気がむいた時に描けばいいのである。気がむかない時に描いても楽しくないし、出来もよくはないだろうからだ。

と、ここまでは穏便に常識的に話を進めてきたのだが、ここで本音を書こう。すなわち、無理してでも描け。 ただしこれは「上手くなりたい人」や、「漫画でけっこう真剣に楽しみたい人」に対しての言葉だ。なぜなら、無理矢理にでも描いていた方が上達は速いし、無理矢理描いているうちに楽しさがわかってくるかもしれないからである。描きたい時に描けばいいというのはそりゃそうなのだが、いつ描きたくなるかもわからないままダラダラ何もしないで時間がすぎたのでは永久にうまくならない。はっきり言って、漫画のような創作はうまくならなければそれほどおもしろくない。上達、他人の反応。そういったものが原動力として大きいのは否定できまい。さて、私はというと半ばというかほとんどやけくそで描いていた。やる気がせずしんどいことも相当多かった気がする。しかし、おわってみればあとのまつり。セピア色の思い出になってしまうものなのだ。後先考えずに連載を始め、地獄の脅迫観念とともに連載終了まで突きすすむというのも、またおもしろいといえばおもしろいものなのである。そうやって終わった後に、始める前はわからなかったことが実感をもってわかるようになったりもするからおもしろい。ただ量だけ描いてもうまくならない、ということは知識では知っていたが、実際にやってみて、「ああ、本当にうまくならなかったよ」と思えたのがいい例だ。これは無駄ではない。それが実感としてわかってからもっといい上達への道を探せばいいではないか。

もう一度いいたい。うまくなろうとか人に見てもらおうとか思っているなら、せっかく人に読んでもらえる機会が月に一回もあるのだから、大いに描いてほしい。連載だろうがなんだろうがかまわないが、毎月1枚でも原稿を描いて人に見せ、その反応をうかがうというのは楽しいことだ。楽しいからやるのだが、やってみなければ楽しさがわからないこともあるのである。ダマされたと思って、毎月一枚でも原稿を描いてみてはどうだろう。せっかくだから。

月刊ゴージャスによせて。 (K.TEN)

ViVaゴ〜ジャス

それがいつ始まったのか誰も知らない(ウソ)…自分がゴージャスに原稿を書くようになったのは6号かそのくらいだったと思う。各話完結のシリーズ物を描こうと思いつつ泥沼の連載に陥った記憶がある。暇があれば続きも描きたいが…まぁ20世紀中は無理だろうな。

ゴージャスに関して自分が思うのは『ゴージャスに描くようになって、やっと漫研部員らしくなった』(注1)ということだ。昔のおれは貧弱な部員の見本だった。しかしゴージャスに描くようになって、漫研にいる時間というのが確実に長くなったように思う。そもそも、入部して一年ぐらいは例会の日にも午後六時にはとっとと帰ってしまったものだ。しかし、ゴージャスに描くようになってからは週三日、下宿に他の部員を呼んで徹夜で麻雀を打つまでになった。(やりすぎ)(注2)

まぁ、自分にとってゴージャスという雑誌は人を繋ぐ大事な物だったんではなかろうか。夜遅くまでコピーセンターにいすわり、その後はラーメン屋に食べにいく。世間話やら漫画の話やら(注3)。いまでも現役でゴージャスに漫画を描いている人たちはそうなんだろうと思う。そういう一瞬一瞬を大事にして欲しいですな、今の自分には、したくてもできないことだから。

漫画の技術力の向上…という事がゴージャスの意義の一つとしてあげられることもあるようだが、その辺は最近になって疑問に思い始めた。この手記を書くに当たって昔のゴージャスを見てみたが…(すげぇ恥ずかしい、こんなのでよく漫画家になりたいとか言い出したもんだ)そんなに変わってないような気がする。少なくともゴージャスでの漫画原稿のレベルは一緒だ。つまり、へたくそで仕上げが粗い(注4)。 締め切りギリギリになって急いで描き上げること(注5)がゴージャスの原稿では多かったことが原因かと思う。じっくり時間をかけて納得のいくまで描き込んでいってこそ漫画の技術というのは向上するのだ。(とはいえゴージャスのおかげでペンに慣れたというのは大きかったが)

ゴージャスという月刊誌があることは間違いなく「京大漫研のうれしい気持ち」だ。ただ、あまりにもお気楽に原稿を描くのも考え物なので、その辺のけじめをつけるというのが、自分の後悔、また今ゴージャスの原稿を描いている人に望むところだろうか。


月刊ゴージャス創刊期 (初代編集長:むらまさひょうえ)

漫研に月刊誌を作るという話しが出たのは、私が3回生だったころの暮れだったと思います。月刊誌創刊の話しは結構、出ては消えていたので、あまりはっきりしていません。

そんな折り、同期のN君が念願の小説本を出しました。これは月刊誌にはなりませんでしたが、私にとっては良い刺激になりました。その後、院試の勉強でしばらく月刊誌の話は出なかったのですが、NFの打ち上げコンパのころに、先輩のKさんやFさんと串八の前で話しをしていて「(月刊誌を)いざ出すべき」という話しになりました。この時にはそうとう具体的な話しになり「名前はどうしよう」という話しも出て、「ぱあ〜っと派手な名前でいこうじゃないですか」と「ゴージャス」という名前に落ち着いたと記憶しています。

その時は「またいつもの通り立ち消えになるだろう」と思っていたのですが、ある日、上記のKさんが「これ、これ」と一通の封筒を差し出すではありませんか。封筒の表には「月刊ゴージャス用原稿」と記されていたと記憶しています。「こ、これは・・・!」。私は思わず固まってしまいました。

「ついに抜き差しならぬ事態になってしまったようだ・・・」(笑)

Kさんが原稿を出したことで、ゴージャスは実現の方向に動き始めました。締め切りを忘年会あたりに定め、忘年会には配付できるようにしました。原稿に関しては「こういうことで月刊誌をやることになった」と言うと、有り難いことにみんな描いてくれました。ゴージャスは「毎月、漫画を描く場所を作ろう」(プラス思考)「毎月、締め切りがあれば漫画を描く機会も増えるだろう」(マイナス思考)という趣旨(少なくとも私はそう思っていた)で作ったので、イラストに文字を添える形式の原稿を載せるのはできるだけ避けたいと思いましたが、結果的に圧倒的多数のページを漫画が占めることになり、良かったと思っています。

ゴージャスを始めるときに心配だったことは「製作費をどうするか」ということでした。執筆者が金を出し合って作るというのは論外です。気軽に漫画を描く場として作った雑誌なのに、執筆者から金を取るようでは執筆者の腰も引けてしまいます。しかし、編集長(なし崩し的に私がやっていましたが)も製作費全額を負担していては生活できなくなってしまいます。結局は執筆者には無料で配布し、執筆者以外の人に総製作費を冊数で割った金額で買ってもらうことにしました。最初は、毎回販売状況を掲載しようと思っていましたが、寄付の名目で少し高めの金額で買い取ってくれる方もいて、すぐに管理不能に陥ったため、中止しました。

それまで有料のコピー誌というのを漫研内で見たことがなかったので、有料コピー誌をどれだけみんなが買ってくれるか非常に不安でしたが、みんなボチボチ買ってくれました。毎回の製作冊数が25部で、一部あたりの金額が150〜300円となったのは偶然とは言え、絶妙な製作冊数(販売金額)設定だったと思います。

その後、多くの人の協力と愛情の下、ゴージャスが長寿誌となり、現在も継続中であることはみなさんの知るところであります。